
第3回「ポケモンユナイト甲子園2024」開催決定―ポケモン社と日テレが共催する高校生大会
高校生向けeスポーツ大会「全国高校ポケモンユナイト選手権大会2024」を7月に開催。大会の模様は日本テレビで放送されます。

肢体不自由者の新たな挑戦―車いすユーザーによるeモータースポーツチーム「TECHNO eRACING」発足
多様な操作方法を導入し、競技やイベントへの参加を通じて社会参加の機会創出を目指します。

KONAMI eスポーツ学院、3年制コースを導入し教育事業を本格化
KONAMI eスポーツ学院が2025年度から3年制コースを開始。座学や実技で多彩なスキルを磨き、eスポーツ業界を超えた活躍を目指す人材を育成します

富士通×SCARZ共催、eスポーツビジネスイベント開催―『スト6』体験会やネットワーキングも
富士通×SCARZ共催のeスポーツビジネスイベントが開催。eスポーツのビジネス活用やデータ分析の可能性に焦点を当て、トークセッションや『ストリートファイター6』体験会、ネットワーキングを予定しています。

eスポーツ応援プラットフォーム「nap」、REIGNITEとパートナーシップーファンアートをへの投げ銭でチームに収益還元
プロeスポーツチーム「REIGNITE」と「nap」がパートナーシップを結び、ファンアートと投げ銭で選手やチームを支援することが可能に。

eスポーツ企業のVARRELとTOPANGAが経営統合し「株式会社CELLORB」として始動―eスポーツチーム「魚群」は解散
プロeスポーツチーム「VARREL」、格闘ゲームイベント「TOPANGA」はそれぞれCELLORBのマネジメントブランドとして継続して活動します。

フォーミュラE参加チームとeスポーツで対決―長瀬産業が社内イベントを開催
Andretti Formula Eチームのドライバーとのトークセッションやリアル車両シミュレーターを利用したeスポーツ対決などが行われました。

ZETA DIVISION、Red Bullとスポンサー契約締結―「ゲーミングカルチャー」創出で協業
スポンサーシップ締結記念キャンペーンも実施されます。

SAGAアリーナに各地の猛者が集うー「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2024 SAGA」開催概要発表
12月14日(土)と15日(日)の2日間、SAGAアリーナにて開催予定です。

ヤマハミュージックジャパン、ライブリッツが運営するeスポーツスクリムの第一号スポンサーに就任
ヤマハミュージックジャパンの提供する新製品を視聴者に訴求する目的があります。

eスポーツでデジタル人材を育成―Sengoku Gaming運営の戦国「GGSPACE」新校開校
GGSPACEでは、eスポーツを楽しみながら、考える力やコミュニケーション能力など、6つの指標に焦点を当てた教育を行っています。

ヒューマンアカデミーのeスポーツチーム「CREST GAMING」、製造系人材派遣事業のCDPとスポンサー契約を締結
CDP社員向けのeスポーツサークル支援やプロチーム登用のためのトライアウト実施など、福利厚生プログラムを提供予定です。

シニア・キッズ層が『ジャストダンス』など体験―LunaToneとNTT東日本が「Yokosuka e-Sports Partners 制度」の取り組みを発表
シニア/キッズを中心に多くの参加者が集まりました。

MVNO事業者Y.U-mobileがeスポーツチーム「SCARZ」とスポンサー契約
両社は「つながること」をテーマに活動していくとしています。

京王電鉄が主催する「京王電鉄eスポーツ祭」開催―大会観戦やファンミーティングが楽しめる複合イベント
「鉄拳8」などの大会のほか、プログラミングやメタバース体験会も行われます。

京王電鉄社、TBeSへ出資―オフライン大会やプログラミング教育などeスポーツ事業を加速
両者はこれまでにも、オフラインeスポーツ大会「KEIO CUP STREET FIGHTER 6」を開催するなど、沿線内外でeスポーツ大会や体験イベントを共同開催しています。

ゲーミング回線「GameWith光」がeスポーツ部を応援、特別プラン提供開始
GameWithは、ゲーム環境の向上と業界発展を目指すとしています。

「マタギスナイパーズの過去・現在・未来」などeスポーツの地域共存がテーマ―第32回愛知・名古屋 eスポーツ研究会3/4開催
第20回アジア競技大会2026/愛知・名古屋の開催に向けた講演が行われます。
- 前へ
- 98件中 81 - 98 件を表示