子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より | GameBusiness.jp

子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より

子どもにスマートフォンを初めて持たせる時期は「小学生」が51.0%となりました。

企業動向 発表
子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より
  • 子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より
  • 子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より
  • 子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より
  • 子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より
  • 子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より
  • 子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より
  • 子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より
  • 子どものスマホデビュー時期は小学生が最多、しかしトラブル経験も増加 ― MMD研究所の調査より

MMD研究所は、同社公式サイトで「2023年1月 初めてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査」の調査結果を発表しました。2022年以降に子どもに初めてスマートフォンを持たせた20歳~59歳の男女1,769人に予備調査を行い、本調査は1,000人が対象となっています。

同サイトでは、調査概要や調査項目が分かる資料をPDFで配布しています

2023年1月 初めてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査

調査期間:2022年12月26日~12月27日

有効回答:<予備調査>1,769人<本調査>1,000人

調査方法:インターネット調査

調査対象:<予備調査>2022年以降に子どもに初めてスマートフォンを持たせた20歳~59歳の男女

     <本調査>2022年以降に初めてスマートフォンを持った子がいる親

設問数 :<予備調査>11問<本調査>19問

調査結果サマリー

  • スマホデビュー時期は小学6年生が最多で14.9%、スマホデビューの低年齢化傾向に

  • 子どもがスマホを所持してからトラブルに巻き込まれた経験は20.1%で小学生が26.8%、中学生が13.8%、高校生が10.0% スマートフォン関連のトラブル回避、4人に1人が「何をすればいいか分からない」

  • 子どもの勉強時のスマートフォン活用率は63.7%、勉強時に利用しているアプリ/サービスの上位は「YouTubeなどの動画学習」「英会話・英単語学習」「語学(英語以外)の学習」

  • 子どもにお小遣いを渡すときの手段、昨年と比べると「現金」が減少、「キャッシュレス」「現金とキャッシュレスの併用」が増加 キャッシュレスでのお小遣いの送金意向は45.4%、前回調査と比べると5.1ポイント増

  • 子どもがスマートフォンのQRコード決済を利用していてよかったことの上位は「お金の送金ができる」「振込手数料がかからない」「時間を問わず送金できる」

スマホデビュー時期は小学6年生が最多で14.9%

2022年以降に子どもに初めてスマートフォンを持たせた20歳~59歳の親1,769人に、予備調査として子どもに初めてスマートフォンを持たせた学年を聞いたところ、もっとも多かった回答は「小学6年生」で14.9%、次いで「中学1年生」が12.7%、「中学3年生」が10.0%となった。

これを小中高別でまとめると「小学生」が51.0%ともっとも多く、次いで「中学生」が29.0%、「高校生」が12.8%となった。

子どもがスマホを所持してからトラブルに巻き込まれた経験は20.1%

2022年以降に子どもに初めてスマートフォンを持たせた親1,000人に本調査として子どもがスマホを所持してからトラブルに巻き込まれた経験を聞いたところ、20.1%が「ある」と回答し、2022年と比較すると3.9ポイント増えていた。

小中高別で見ると、小学生488人26.8%)、中学生290人13.8%)、高校生130人10.0%)がトラブルに巻き込まれたことがあると分かった。

子どもがトラブルに巻き込まれたことがある」と回答した親201人にトラブルの内容(複数回答可)を聞いたところ、もっとも多かった回答は「ゲームや有料課金サイトで大幅に課金してしまった」、「LINEなどのコミュニケーションツールで既読無視されて、友人と険悪になってしまった」、「不適切な写真を送るように言われたり、意思と関係なく送られてきたりした」が同率で14.9%となった。

トラブルに巻き込まれた経験がもっとも多かった小学生131人の内訳は「不適切な写真を送るように言われたり、意思と関係なく送られてきたりした」が18.3%でもっとも多く、次いで「ゲームや有料課金サイトで大幅に課金してしまった」が16.0%、「ワンクリック詐欺の画面が出てきて、お金を請求された」が15.3%だった。

親1,000人を対象に、スマホに関連したトラブルを回避するために困っていること(複数回答可)を聞いたところ、「ルールを決めたが管理することができない」が23.9%ともっとも多く、次いで「ルールを決めることが難しい」が22.3%、「正しいスマホの使い方が自分でもよく分かっていない」が16.3%となった。

また、「何をすればいいか分からない」が25.9%となり、そもそも困っている内容自体が分からない割合も多い結果となった。

子どもの勉強時のスマートフォン活用率は63.7%

親1,000人を対象に、子どもが勉強する際にスマホを活用しているかを聞いたところ、63.7%が「活用している」と回答した。

活用している」と回答した親637人に子どもが利用しているアプリやサービス(複数回答可)を聞いたところ、「YouTubeなどの動画学習」が44.6%ともっとも多く、次いで「英会話・英単語学習」が26.4%、「語学(英語以外)の学習」が18.7%となった。

親1,000人を対象に「子どもが勉強をする際にスマホを活用すること」について聞いたところ、過半数の親が賛成であると回答した。

子どもにお小遣いを渡すときの手段、昨年と比べると「現金」が減少

親1,000人を対象に、子どもにお小遣いを渡すときの手段を聞いたところ「現金」が61.2%ともっとも多く、次いで「キャッシュレス」が11.8%、「現金とキャッシュレスの併用」が11.7%となり、2022年と比較すると「現金」が3.1ポイント減少、「キャッシュレス」が2.7ポイント増加、「現金とキャッシュレスの併用」が1.3ポイント増加となった。

子どもにお小遣いを渡している」と回答した親847人を対象に、キャッシュレスでお小遣いを送金したいかを聞いたところ、「利用したい」が18.5%、「やや利用したい」が26.9%と合わせて45.4%が利用意向を示した。

利用したい」と「やや利用したい」を合わせた数値は40.3%で、2022年と比較すると5.1ポイント増となった。

子どもがスマホのQRコード決済を利用していてよかったことは「お金の送金ができる」

親1,000人を対象に、普段の決済方法(複数回答可)を聞いたところ「現金」が67.3%ともっとも多く、次いで「クレジットカード」が66.2%、「スマホ決済(QRコード式)」が39.4%となった。

子どもは「現金」が81.4%ともっとも多く、次いで「カード型の交通系電子マネー」が15.0%、「スマホ決済(QRコード式)」が11.7%となった。

QRコード決済を利用している」と回答した層に利用しているQRコード決済のサービス(複数回答可)を聞いたところ、親394人は「PayPay」が74.6%ともっとも多く、次いで「d払い」が37.1%、「楽天ペイ」が36.0%となった。子ども117人は「PayPay」が71.8%ともっとも多く、次いで「楽天ペイ」が22.2%、「d払い」が17.1%となった。

子どもがスマホのQRコード決済を利用している」と回答した親99人を対象に、子どもがそれを利用していてよかったこと(複数回答可)を聞いたところ、「手持ちの現金がないときにお金の送金ができる」が37.4%ともっとも多く、次いで「振込手数料がかからない」が35.4%、「時間を問わず送金できる」が31.3%となった。

《蚩尤》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら